睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。多くは、大きないびきを伴います。検査を行い、10秒以上の無呼吸や低呼吸が1時間あたり5回以上認められれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠中であっても、無呼吸・低呼吸は健康を害します。身体の酸素が不足することから、心臓や血管に負担がかかるのです。放置していると、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの重大な病気のリスクが高まります。
また睡眠の質が低下するため、日中に抗いがたい強い眠気や倦怠感を覚えます。運転中の居眠りによる事故、仕事のミス、勉強効率の低下などの原因となることもあります。
もっとも特徴的な症状である「いびき」は、ご自身ではなかなか気づけません。日中に強い眠気を覚える、起床時にいつも頭痛がする、ご家族にいびきや無呼吸を指摘されたといった場合には、お早めに当院にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠中の無呼吸や低呼吸の原因は、気道の狭窄にあります。そしてその最大の要因と言えるのが、肥満です。首回りの脂肪によって、気道が狭くなるのです。
また、もともと舌が厚い・大きい、下顎が小さい・後退している、扁桃腺・アデノイドが肥大しているといったことでも、気道が狭くなることがあります。
男性では30代以降、女性は更年期以降に発症リスクが高くなります。女性の場合は、閉経などのホルモンバランスの変化も発症に影響しているものと考えられます。
睡眠時無呼吸症候群の
症状チェック
寝ているとき
- いびき、無呼吸(無呼吸後、大きないびきと共に呼吸が再開される)
- 苦しくなって目が覚める、むせる
- トイレに行きたくなり何度も目が覚める
- 寝汗
朝起きたとき
- 頭痛
- 熟睡感がない
- しばらく頭がボーッとしている
- 口の中が乾いている
日中
- 抗いがたい眠気、居眠り
- 倦怠感
- 集中力・注意力の低下
- 勃起不全(ED)
睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、まず簡易検査を行います。簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の疑いを排除できない場合、精密検査を行います。
どちらも、ご自宅で受けられる検査です。
簡易検査(スクリーニング検査)
鼻にチューブを、指先にセンサーを取り付け、普段通り眠っていただきます。
呼吸の状態や血液中の酸素濃度の測定を行います。
精密検査
簡易検査の内容に加え、脳波・筋電図を測定するセンサーを取り付け、普段通り眠っていただきます。
睡眠時無呼吸症候群の治し方
睡眠時無呼吸症候群の治療として、近年は「CPAP療法」が注目を浴びていますが、実際にはそれ以外にもいくつかの治療法があります。
重症度やタイプに応じて、適切な治療を選択します。
生活習慣の改善
肥満の方は、食事療法・運動療法を組み合わせた減量に取り組むことが大切です。栄養バランスを調整しながら食事量を減らし、適度な運動を取り入れます。睡眠時無呼吸症候群の根本的な原因を取り除くことになりますので、無理なく継続していきましょう。
睡眠の質を高めるため、お酒(特に寝酒)も控えましょう。お酒が入眠の助けになるという方もいますが、睡眠中の覚醒、筋肉の弛緩による気道の狭窄の原因となります。
生活習慣の改善は、睡眠時無呼吸症候群の程度にかかわらず必要になる治療です。
マウスピース療法
軽度の睡眠時無呼吸症候群の場合には、マウスピース療法が有効です。
特殊な形状をしたマウスピースを作り、睡眠中に装着します。下顎の位置が前方で保持されることから、舌が落ち込みにくく、気道が確保されやすくなります。
CPAP療法
中等度~重度の睡眠時無呼吸症候群において、現在もっとも一般的になっている治療です。
装置から伸びるマスクを鼻に装着し、普段通り眠っていただきます。呼吸に合わせて装置から空気が送り込まれ、気道が広がります。
使用を開始したその日から効果を実感しやすい治療です。違和感から外してしまう人もいますが、使用していくうちに慣れてきます。
手術
アデノイド肥大、扁桃肥大などが原因となっている場合には、手術の適応となります。
手術が必要となった場合には、速やかに提携する病院をご紹介します。