TOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは?
ストレスが関与している!?

逆流性食道炎とは?ストレスが関与している!?逆流性食道炎は、胃の中の食べ物や胃酸が食道に逆流することが原因となる炎症性疾患です。
通常であれば、下部食道括約筋が食道と胃の間が閉じて逆流を防いでいます。下部食道括約筋が食べ物を食べていないのに緩んでしまうと、食道に食べ物や胃酸が逆流します。
そうすると、強い胃酸が原因となり食道が荒れて炎症が起こります。
またストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、胃酸の分泌量が増えたり、食道括約筋が緩みやすくなったりします。ストレスによって睡眠不足や不規則な食生活になりがちになり、逆流性食道炎を悪化させる可能性があります。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因には、以下の項目が挙げられます。

腹圧の上昇

前かがみの姿勢を長時間続ける作業や猫背、締め付けの強い服装によって腹圧が上昇すると、胃酸が逆流しやすい傾向があります。

下部食道括約筋の機能低下

加齢による下部食道括約筋の衰え、もしくは食べ過ぎによる緩みが起こると、胃酸が逆流しやすくなります。

薬の副作用

ぜん息や高血圧、心疾患などに使用される薬の一部には、下部食道括約筋を緩める副作用があります。
そのため、服薬を開始してから症状が現れるようになった場合には、薬の副作用を疑う必要があります。

逆流性食道炎の症状チェック

逆流性食道炎の症状チェック
  • 喉に詰まっている感じがある
  • 胃もたれがする
  • 酸っぱいものが上がってくる
  • お腹が張る(腹部膨満感)
  • 頻回にげっぷが出る
  • 食べる量が減った
  • 胸焼けやムカつきを感じる
  • 喉がヒリヒリする
  • 前かがみになると胸焼けを感じる
  • 食べ終わるとムカムカする

など

上記の症状が1つでも思い当たる場合には、逆流性食道炎の可能性が高くなるため、できるだけお早めに大阪消化器内科・内視鏡クリニック 難波院へご相談ください。

逆流性食道炎を放置したら
どうなる?

炎症が長期間になると、上記の症状以外に食道の粘膜が胃の粘膜上皮に置き換えられる「バレット上皮」が出現します。
バレット上皮が広がった状態「バレット食道」は、通常の30~120倍ほど食道がんになるリスクが高いとされています。

逆流性食道炎の検査

症状から逆流性食道炎である予想はできますが、確定診断のためには胃カメラ検査が必要となります。似た症状がある食道がんや胃がん、胃炎と鑑別するという意味でも重要な検査と言えます。

当院では、鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡や、ウトウトとした眠気を感じながら受けられる鎮静剤を用意しております。

胃カメラについて
詳しくはこちら

自力で治せる!?
逆流性食道炎の治し方

食道が胃酸に触れる状態を予防できれば、食道炎は自然と回復していきます。
また、食道炎の症状が軽ければ、生活習慣を改善するだけで服薬せずに治るケースもあります。

内服薬

内服薬基本的に、逆流性食道炎の治療は胃酸を抑える薬を飲むことを中心に行います。
また、食道と胃の動きを活発にして、胃酸や食べ物をスムーズに十二指腸に流す薬を内服することもあります。

生活習慣の改善

生活習慣の改善に取り組むだけでも、逆流性食道炎を治療させられます。そして、基本的には服薬治療も並行して進めていくことになります。
暴飲暴食や過度の飲酒を止めるといった、食生活の見直しも大切です。また、肥満の場合は適正体重まで落とすことが逆流性食道炎の改善に繋がります。
まずは、医療機関で胃カメラ検査を受けて、症状に応じた適切な治療を受けましょう。

外科治療

重度の逆流性食道炎の場合は、胃酸を逆流させないための手術が適応となる場合があります。

逆流性食道炎になったときの食事と対策

逆流性食道炎の治療において、食事療法は欠かせません。
こちらでは、症状の改善に効果的なおすすめの食事と、実際に食事をする際の注意点をご紹介します。

消化に良いメニューを選ぶ

消化に良いメニューを選ぶ主菜に鶏のささみや白身魚、豆腐といった、脂質が少ない淡白な食材を選びましょう。
煮る・蒸す・茹でるなどの、できるだけ油を使わない調理方法もポイントです。

胃酸の分泌を抑える食べ物を積極的に摂る

キャベツに含まれるビタミンU(キャベジン)には、過剰な胃酸の分泌を抑える効果があります。レタスやアスパラガス、ブロッコリーにも含まれているため、積極的に献立に取り入れましょう。
なお、ビタミンUは、熱に弱く水に溶けやすい性質があり、生食か煮込み料理やスープにして汁ごと食べると栄養素を無駄にしません。

胃酸の分泌を促す食べ物は控える

下記の食べ物は、胃酸の分泌を促進する恐れがあるため、控えるようにしましょう。

  • たくさんの香辛料を使用した刺激が強い食べ物(カレーなど)
  • 脂肪分の多い食べ物(揚げ物など)
  • 甘いもの(チョコレート、ケーキなど)
  • 酸味を強く感じる食べ物(柑橘類、梅干しなど)

など

麺類は避ける

麺類のように、すすりながら食べるものは空気をたくさん飲み込む原因に繋がります。結果、げっぷが出やすくなるため麺類は避けると良いでしょう。

腹八分目を心がけ適正体重を維持する

腹八分目を心がけ適正体重を維持する食べすぎを防ぐことで、胃酸の逆流を抑えられる可能性が高くなります。
また、肥満の方(BMI25以上が目安)は、腹圧がかかりやすく胃酸の逆流を招きやすい傾向です。食べ過ぎを予防して、適正体重を維持できる食生活を心がけましょう。

ゆっくりと食べる

ゆっくり食べるようにすると、食べ過ぎを防げるため、腹八分目でも満腹感を得られるようになります。
ひと口ごとに箸を置くといった工夫をすると、無理なく食事のペースを落とせるようになります。

食事と就寝時間の間隔を
2~3時間以上あける

胃酸の逆流は、食後の2~3時間をピークに起こりやすいとされています。
そのため、2~3時間は食事と就寝の間隔をあけるようにしましょう。食事をしたあとすぐに寝てしまうと、胃酸が食道の中に残るため、炎症を引き起こす原因になります。