ピロリ菌(ヘリコバクター・
ピロリ菌)について
ヘリコバクター・ピロリ菌は、主に胃の粘膜に生息する細菌です。胃酸が分泌されるため、胃の粘膜は強酸性の環境ですが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素で胃酸を中和できるため胃に棲みつけます。
ピロリ菌が胃に感染すると、胃の粘膜に炎症が起こり、炎症が長引くと慢性胃炎、胃や十二指腸潰瘍、胃がんなどのリスクが上昇すると分かっています。
一度ピロリ菌に感染すると、完全に除菌されるまで何度も再発する傾向にあります。50代の中高年層に感染が多く見られますが、昔よりも衛生環境が整備されたため若年層の感染率は急激に低下しています。
自覚症状がなかったとしても、40歳以降の方はピロリ菌を含めた胃の検査を受けることをおすすめします。
ピロリ菌はうつる?ピロリ菌に感染するのはなぜか?
ピロリ菌に感染するのはなぜか、今のところはっきりした原因は分かっていません。食事や飲み水などを介して経口感染するのではないかと考えられています。乳幼児期の衛生環境と感染率には相関があると考えられており、幼少期に上下水道が十分に整備されていなかった50代から上の世代で感染率が高いと言われています。
ピロリ菌に感染するのは免疫機能が発達しきっておらず、胃酸も比較的酸性が弱い5歳以下の子供が大半です。大人がピロリ菌に感染することはほぼないと考えられます。基本的にうつることはないでしょう。大人から子供への感染を防ぐためには、口移しや食器の共有を控えることをおすすめします。
ピロリ菌感染による病気
胃の粘膜に長期間ピロリ菌が感染していると、自覚症状はないものの胃の機能が大きく低下します。胃液の分泌が不十分になり、様々な病気の原因になる可能性があります。
ピロリ菌感染が原因で発症する可能性がある病気を、具体的にご紹介します。
慢性胃炎・萎縮性胃炎
胃粘膜に感染したピロリ菌はアンモニアを排出し、胃炎の原因となります。長期間にわたって炎症が続くと慢性胃炎となり、胃の機能が低下します。慢性胃炎が進行すると、胃液を分泌する組織が萎縮して萎縮性胃炎となります。萎縮性胃炎では、胃の粘膜が薄くなって、胃液が十分に分泌されません。胃もたれ、げっぷ、胸焼けといった症状が起こることがあります。
胃がん
胃がんの発症はピロリ菌との関連が否定しきれません。ピロリ菌感染が長期間に及ぶと胃の粘膜が萎縮し、「腸上皮化生」と呼ばれる胃がんの発生リスクが高くなる状態となります。また、胃がん発症者の約99%がピロリ菌感染歴を有するという報告もあります。
その他の病気
その他、胃の病気では胃ポリープや機能性ディスペプシア、胃のほかの病気では胃MALTリンパ腫、慢性じんましん、突発性血小板減少性紫斑病を引き起こす可能性があると言われています。
ピロリ菌の検査
胃カメラを使用しない検査
尿素呼気試験
ピロリ菌が産生するウレアーゼは、尿素を分解して二酸化炭素とアンモニアを生成します。尿素呼気試験は、尿素製剤を飲む前後で呼気中に含まれている尿素濃度を測定する検査です。精度が高い検査ですが、患者様の負担が少なく、短時間で行えます。
ピロリ菌抗体測定
血液中、あるいは尿中に含まれるピロリ菌抗体を測定します。ピロリ菌に感染していれば、抗体価が高値となります。
ピロリ菌抗原測定
便の中に含まれるピロリ菌抗原を測定します。ピロリ菌に感染していれば、抗原が陽性となります。小さい子供も検査が可能です。
胃カメラを使用する検査
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持つ「ウレアーゼ」と呼ばれる酵素の働きを利用した検査です。内視鏡で採った胃粘膜の組織を使って、ウレアーゼによって産生されるアンモニアの量を調べます。
組織鏡検法
胃粘膜の組織を顕微鏡で直接観察してピロリ菌の有無を調べます。分かりやすいように染色してから観察することが多いです。
培養法
胃粘膜の組織を培養し、ピロリ菌が増殖するかどうか調べて感染の有無を調べます。
ピロリ菌除菌・治療
ピロリ菌に感染していた場合は、治療して除菌しましょう。放置すると、胃の病気を発症するリスクが高まります。
除菌・治療
一次除菌
胃酸の分泌を抑える薬と抗菌薬を2種類、合計3種類の薬を1日2回、7日間内服します。8週間後にもう一度ピロリ菌検査を行い、きちんと除菌されているかどうか確認します。
二次除菌
一次除菌でも除菌しきれなかった時は、抗菌薬のうち1種類を変更して二次除菌を行います。薬の種類を変更するだけで、内服方法と期間は同じです。
ピロリ菌の除菌判定
きちんと除菌できたかどうかは、内服終了後4週間以上経過しないと正しく判定できません。指定された期間が経過してから除菌判定を受けるようにしましょう。除菌判定は、尿素呼気試験で行われるのが一般的です。
ピロリ菌除菌の成功率は?
ピロリ菌の除菌は、一次除菌で92.6%、二次除菌で98%と高確率で成功するとされています。
もし一次除菌で除菌しきれなくても二次除菌を行えますので、気に病まないようにしましょう。
ピロリ菌の検査・治療費用
ピロリ菌の検査・治療費用は以下の通りです。ご不明な点は当院までお問い合わせください。
保険診療の場合
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
ピロリ菌検査 +除菌治療 |
約1,500 ~2,000円 |
約3,000 ~4,000円 |
5,000 ~6,000円 |
※目安金額です。
自費診療の場合
ピロリ菌 検査 |
胃カメラを使用する検査 | 迅速 ウレアーゼ 試験 (内視鏡) |
5,500円 |
---|---|---|---|
鏡検法 (内視鏡) |
13,200円 | ||
培養法 (内視鏡) |
6,400円 | ||
胃カメラを使用しない検査 | 尿素呼気試験(呼気検査) | 4,900円 | |
血中抗ピロリ菌抗体測定(採血) | 2,500円 | ||
尿中抗ピロリ菌抗体測定(尿検査) | 2,500円 | ||
便中ピロリ菌抗原測定 (便検査) |
2,900円 | ||
除菌治療 | 診察+除菌治療 1次除菌20,000円 2次除菌20,000円 3次除菌20,000円 |