げっぷがよく出る!?
胸焼けとは?
胸焼けとは、みぞおちから喉にかけて感じる焼け付くような感覚(灼熱感)や、しみるような不快感を指します。胸焼けは胃酸が食道に逆流することで起こり、げっぷを伴うこともあります。
胸焼けの原因・考えられる
疾患
一時的な胸焼けは、食べ過ぎや消化不良などによって起こりますが、長引く場合は、胃や食道の病気が原因の可能性もあります。
暴飲暴食、食生活の偏り
暴飲暴食や、脂っこい食べ物・香辛料・コーヒーなどの過剰摂取は、胃酸を大量に分泌させ、胸焼けの原因となります。
喫煙
タバコに含まれるニコチンは、胃や食道の運動を抑制し、胃酸を過剰に分泌させることで、胸焼けを引き起こします。
食後すぐに横になる
食事をすると胃酸が分泌されるため、食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすくなります。そのため、就寝前2時間以内の食事は避けましょう。
腹部の締め付けによる腹圧上昇
前かがみの姿勢や肥満・妊娠は腹圧を高め、下部食道括約筋を緩ませ、胃酸が逆流しやすくなります。また、ベルトやコルセット、ウエストのきつい服装も腹圧が上昇するため、注意が必要です。
生活習慣の乱れ
ストレスや睡眠不足、不規則な生活リズムは自律神経を乱し、胃腸の働きを低下させ、胸焼けや胃もたれを引き起こすことがあります。
消化器疾患
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで食道粘膜に炎症を引き起こす疾患です。腹圧上昇を伴う活動、加齢による下部食道括約筋の機能低下、薬剤の副作用などが原因となります。
主な症状には頻繁なげっぷ(特に酸っぱいもの)、胸焼け、胃痛、胸痛、咳、声のかすれなどがあります。
慢性胃炎
慢性胃炎は主にヘリコバクター・ピロリ菌の感染により引き起こされる持続的な胃の炎症状態です。胸焼け、胃痛、胃の重苦しさ、吐き気、食欲不振、腹部膨満感などの症状があり、胸焼けは特に夜間、空腹時、食後に悪化する傾向があります。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、胃の運動機能低下や知覚過敏、ストレス、不規則な生活習慣、過剰な胃酸分泌などが原因で発症します。胃もたれ、胸焼け、胃やみぞおちの痛み、胃の灼熱感、頻繁なげっぷ、早期満腹感などの症状が現れますが、内視鏡検査では胃粘膜に異常が見られないのが特徴です。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍は主にヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因で発症します。胃痛、胸焼け、嚥下困難、胸痛、吐き気、嘔吐のほか、黒色便(タール便)、貧血、吐血などの症状が現れることがあります。
胃がん
胃がんは胃粘膜に発生する悪性腫瘍で、初期段階ではほとんど症状がありません。進行すると胃痛、胸焼け、胃部不快感、食欲低下、吐き気、嘔吐、黒色便(タール便)などの症状が現れることがあります。
胸焼け症状チェック
- 胸がヒリヒリする、ジンジンする
- 胸が焼けるような感じがする(灼熱感)
- 胃酸が上がってくる感じがある
- 喉に違和感・不快感がある
- 乾いた咳が続く
- 胃が突っ張っている感じがする
- げっぷが頻繁に出る
など
上記のような気になる症状がある場合は、お早めに当院へご相談ください。
胸焼けの検査
問診で症状などを詳しくおうかがいし、必要に応じて胃カメラ検査を行います。
当院の胃カメラ検査は、嘔吐反射が起こりにくい経鼻内視鏡を導入しており、鎮静剤を使用して検査を受けていただけます。初めて胃カメラ検査を受ける方も、安心して検査を受けていただけます。
胸焼けの治し方
胸焼けの原因となる病気があれば、その病気に応じた治療を行います。
その他にも、以下のような治療を行います。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬、胃の働きを改善する薬、粘膜を保護する薬など、症状に合わせた薬を使用します。
生活習慣の改善
暴飲暴食、脂っこい食事、刺激物、カフェインの摂取を控えましょう。
胃酸の逆流を防ぐために、食後すぐに横にならない、ベルトや衣類で腹部を締め付けないようにしましょう。
また、ストレスをためないようにし、規則正しい生活を心がけましょう。
胸焼けのときにおすすめの
食べ物・飲み物
消化に時間がかかるものを食べると、胃酸が盛んに分泌されるため、胸焼けを起こすリスクが高まります。胸焼けの際は、消化の良い食べ物を選びましょう。
キャベツ、ブロッコリー、アスパラガス、大根、山芋、ニンジンなどは、胃酸の分泌を抑え、消化を助ける効果があります。
牛乳は胃粘膜を保護する働きがあるため、胸焼けが気になる際は牛乳を飲んでみましょう。唾液には胃酸を中和する効果があるため、食後にガムを噛むのも効果的です。食前に白湯を飲むと胃が温まって血行が良くなるため、消化がスムーズになり、胸焼けの予防を期待できます。