TOPへ

好酸球性食道炎

好酸球性食道炎とは

好酸球性食道炎は、アレルギー反応によって食道に好酸球(アレルギーが生じた時に現れる白血球)が過剰に蓄積し、慢性的な炎症を引き起こす疾患です。
日本では、成人の約1万人に2人、小児患者では約10人程度が好酸球性食道炎と診断されており、比較的まれな病気です。いずれも、気管支喘息などのアレルギー疾患を持つ方に多く見られることから、アレルギー性食道炎と呼ばれることもあります。この疾患は、好酸球性胃腸炎とともに指定難病とされています。

好酸球性食道炎の原因・
ストレスとの関連は?

好酸球性食道炎の原因・ストレスとの関連は?好酸球性食道炎は、一般的に食物アレルギーが原因とされていますが、アレルゲンが特定できないケースも多く、明確な原因はまだ不明です。喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患を持つ人や、家族にアレルギー歴がある人、特に30~50歳の働き盛りの男性に多く見られます。
ストレスとの関連は、ストレスが胃酸分泌を促し、逆流した胃酸が食道を傷つけることが分かっていることから、心理的ストレスが好酸球性食道炎の病状を悪化させる可能性があるとも言われています。

好酸球性食道炎の
症状チェック

好酸球性食道炎の症状チェック
  • 喉がつかえるような感じがする
  • 飲み込む時に痛みや不快感がある
  • 食事が胃に降りて行かないと感じる
  • 吐き気や嘔吐がある
  • 胸焼けがする
  • 胸の痛みがある

など

無症状の方も少なくありませんが、長期間炎症が続くと、食道が狭窄を来し食事の通過障害(食べられない・食べても吐いてしまう)など、生活の質(QOL)に著しい低下が見られるケースもあります。

好酸球性食道炎の検査

大阪消化器内科・内視鏡クリニック 難波院では、消化器・内視鏡専門医の院長が胃カメラ検査を行い、症状を確認した上で必要に応じて病変部の組織を採取し、病理検査で確定診断を行います。好酸球性食道炎の診断には、症状があり、病理検査で好酸球の一定の浸潤が確認されることが条件です。
検査は細い内視鏡を鼻から挿入する経鼻内視鏡を使用し、鎮静剤で半分眠った状態で楽に受けることができるため、初めての方でも安心して検査を受けていただけます。

胃カメラについて
詳しくはこちら

好酸球性食道炎の治療

症状がない場合は経過観察を行うことがありますが、症状や炎症がひどい場合には、以下の治療を行います。

食事療法

好酸球性食道炎の原因となっているアレルギー源を突き止めることができれば、その食物を抜くことで症状の改善が期待できます。治療によって症状が落ち着いた場合も、アレルゲンとなる食物を避ける必要があります。

薬物療法

薬物療法プロトンポンプ阻害薬などの胃酸分泌を抑える薬は、好酸球性食道炎の約半数の方が改善するとされ、非常に有効な治療方法です。また、免疫の過剰な反応を抑制するため、ステロイドを使用することもあります。喘息の治療で使われる吸入用ステロイドや、狭窄を来している場合にはステロイドの錠剤などを使用します。ステロイドは副作用があるため、免疫抑制剤や抗ロイコトリエン拮抗薬などのステロイド以外の抗アレルギー薬を選択することもあります。
好酸球性食道炎は、薬物療法で症状が改善しても、治療を中止すると1年以内に半数以上の方が再発するため、通常は治療を継続する必要があります。