便が出ない…、便が出口で
詰まる…「便秘」とは
便秘とは、排便がないことで腹部に不快感や残便感がある状態を指します。運動不足や食物繊維不足が主な原因となりやすいですが、治療が必要な病気が原因で便秘が生じることもあります。また、慢性的な便秘は大腸疾患や痔のリスクが高めるため、注意が必要です。
便が出にくい、残便感がある、強くいきまないと便が出ないなどの便秘症状でお困りの方は、大阪消化器内科・内視鏡クリニック 難波院へお気軽にご相談ください。
便秘の症状チェック
~危険な症状とは?~
- 3日以上排便がない
- 残便感がある
- 便が硬く、排便時に痛みがある
- コロコロした便が見られる
- お腹が張っている
- 便秘薬が効きにくい
など
危険な便秘症状
- 5日以上排便がない
- 便に血液や粘液が混じっている
- 下痢と便秘が繰り返す
- 激しい腹痛がある
- 嘔吐や発熱がある
など
上記のような症状が見られる便秘は、重大な病気が原因となっている可能性があるため、お早めに当院へご相談ください。
便秘の原因
便秘は、機能性便秘と器質性便秘に分けられ、それぞれ原因が異なります。
機能性便秘
直腸性便秘
便が直腸まで移動しても便意が起こらず、直腸で便が停滞する状態です。加齢、痔、下剤の乱用、便意を我慢する習慣が原因となって起こり、若い女性や子ども、寝たきりの高齢者に多いタイプの便秘です。
痙攣性便秘
ストレスで自律神経が乱れることにより、大腸の一部が痙攣し、兎のようなコロコロした便になります。残便感や腹部膨満感、腹痛などの症状を伴います。
弛緩性便秘
腸の蠕動運動が低下することで便が腸内に長時間停滞し、水部が過剰に吸収されて便が硬くなる状態です。水分や食物繊維の不足、運動不足、無理なダイエットが原因で起こります。高齢者や寝たきりの方に多いタイプの便秘です。
器質性便秘
大腸がん、腸閉塞、腸管癒着などで便の通過が物理的に障害されることで起こります。
便秘が続くと…
便秘が長期間続くと、便の水分が過剰に吸収されて硬くなり、切れ痔やいぼ痔のリスクが高まります。また、大腸憩室、大腸穿孔、虚血性大腸炎、腸閉塞、腹膜炎など、様々な病気の発症リスクも高まります。
「体質だから」と便秘を放置せず、病気の予防や早期発見のためにも、便に異常がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
便秘の検査
排便の状態や便秘の症状、既往歴などを詳しくおうかがいした後、腹部の聴診・触診、腹部レントゲン検査、血液検査、大腸カメラ検査などを行います。
当院では鎮静剤を使用して大腸カメラ検査を行うため、初めて検査を受ける方や以前に辛い経験をされた方も、安心して検査を受けていただけます。
便秘の治し方
便秘の原因となる病気があれば、その病気に応じた治療を行います。
原因が特定できない場合も、薬物療法と生活習慣の改善によって便秘の改善を目指します。
薬物療法
便秘の治療には主に下剤を使用しますが、便の水分量を調整する薬や漢方薬など、様々な種類があります。便秘の種類や症状、ライフスタイルに合わせて処方を行います。
再発防止のためにも、下剤に頼らずに生活習慣の改善も併せて行うのが重要です。
生活習慣の改善
食生活や運動習慣などの生活習慣の改善は、便秘の解消だけでなく再発防止にも役立ちます。水分や食物繊維を積極的に摂取し、規則正しい生活を心がけましょう。また、便意が起きたらすぐにトイレに行く、便意がなくても毎日決まった時間にトイレへ行くなど、排便習慣をつけることも重要です。
便秘を即効解消したい!
おすすめの食べ物
便秘解消には、水分や食物繊維を積極的に摂取するのが基本です。
水分は1日1.5~2Lを目安に、こまめに摂取しましょう。お茶やコーヒーには利尿作用があるため、水や白湯がおすすめです。
食物繊維は、便を軟らかくする不溶性食物繊維が豊富なゴボウ、大豆、穀類、いも類、キノコ類などを、バランスよく摂取しましょう。