アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹が繰り返し現れる慢性的な皮膚疾患です。特に乳幼児期から小児期に発症することが多く、成長とともに軽快するケースもある一方で、大人になっても続く方や、成人後に初めて発症する方もいます。
アトピー性皮膚炎の大きな特徴は「皮膚のバリア機能の低下」と「アレルギー体質」の2つの要素が関係している点です。肌が乾燥しやすく、外部からの刺激に弱いため、少しの刺激でも炎症を起こしやすくなっています。また、環境やストレス、生活習慣の影響も発症や悪化に関わっています。
アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎の原因は、一つではなく複数の要因が重なり合っています。主に次のようなものが考えられます。
1. 遺伝的要因
アトピー性皮膚炎は、アトピー素因と呼ばれる体質を持つ人に起こりやすい傾向があります。家族にアレルギー性鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を持つ人がいる場合、発症のリスクが高くなります。
2. 皮膚のバリア機能低下
アトピー性皮膚炎の方の肌は、皮脂や保湿成分が不足しやすく、外部からの刺激(汗、紫外線、ほこり、衣類の摩擦など)を受けやすい状態です。このバリア機能の弱さが、かゆみや炎症の原因になります。
3. アレルゲンや刺激物への過敏反応
ダニやほこり、ペットの毛、花粉、食べ物などのアレルゲンが皮膚や体内に入ることで、免疫反応が過剰に働き、皮膚炎を引き起こすことがあります。
4. ストレス・生活習慣
精神的なストレスや睡眠不足、偏った食事、過労なども悪化因子となります。自律神経の乱れやホルモンバランスの変化が、かゆみを増幅させることもあります。
アトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎の症状は年齢や重症度によって異なりますが、主に以下のような特徴があります。
主な症状
- 強いかゆみ
- 湿疹(赤み、ブツブツ、ジュクジュク、かさぶた)
- 乾燥肌(カサカサ、白っぽい粉が吹く)
- 掻きこわしによる皮膚の厚み(苔癬化)
- 色素沈着や脱色素(皮膚の色が濃くなる/薄くなる)
症状の分布
小児では、顔や首、肘や膝の内側によく現れます。
成人では、顔、首、肩、背中、胸元、手指など、広い範囲に湿疹が広がることがあります。
慢性的に続く特徴
アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す「寛解と再燃」を特徴とし、慢性的な経過をたどります。かゆみのために夜眠れず、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
大人になってアトピー性皮膚炎が発症する?
アトピー性皮膚炎は、子どもの病気と思われがちですが、大人になってから発症するケースもあります。これを「成人型アトピー性皮膚炎」と呼び、以下のような特徴があります。
成人型アトピー性皮膚炎の特徴
- 顔、首、上半身に症状が出やすい
- ストレスや生活習慣の乱れが強く影響する
- 症状が長引きやすく、慢性化しやすい
- 小児期に軽症だったアトピーが、再発・悪化することも
大人になってからアトピーを発症した場合、他の皮膚疾患(脂漏性皮膚炎や接触皮膚炎、乾癬など)との鑑別が必要になることもあります。自己判断せず、皮膚科で正確な診断を受けることが大切です。
アトピー性皮膚炎の治療方法
アトピー性皮膚炎の治療は、皮膚の状態を整えながら症状をコントロールし、悪化を防ぐことを目的とします。以下のような治療が一般的です。
1. スキンケア
保湿剤の使用
皮膚の乾燥を防ぐために、毎日保湿剤を使用します。肌のバリア機能をサポートし、外部刺激から守る効果があります。
入浴方法の工夫
熱すぎないお湯(38〜40℃)で、石けんやボディソープは低刺激性のものを選び、洗いすぎに注意します。
2. 薬物療法
ステロイド外用薬
炎症を抑える基本的な治療薬です。症状の程度によって強さを使い分けます。
タクロリムス軟膏(プロトピック)
顔や首などのデリケートな部位に使用される免疫抑制剤の軟膏です。
抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬
かゆみを抑えるために内服する薬です。睡眠の質の向上にも役立ちます。
3. 生活習慣の改善

- 規則正しい生活リズムの維持
- バランスの良い食事
- 十分な睡眠
- ストレスのコントロール なども、症状の安定化に欠かせません。
4. 環境整備
室内の清潔を保ち、ダニやハウスダスト、花粉、ペットの毛などのアレルゲンとの接触を減らす工夫も重要です。空気清浄機の導入や寝具の定期洗濯も効果的です。
アトピー性皮膚炎でお悩みの方は当院までご相談ください
アトピー性皮膚炎は、長期にわたって付き合っていく必要のある疾患です。しかし、適切な治療と生活管理を行うことで、症状を安定させることは十分に可能です。特に成人で発症した場合は、皮膚科での早期診断・治療が鍵となります。
かゆみや湿疹が続いてつらいと感じたときは、我慢せず当院に相談してください。一人ひとりの症状や生活環境に合わせた治療で、快適な日常を取り戻すことができます。